KATO 24系 北斗星のKATOカプラーをIMONカプラーに交換する

スポンサーリンク
鉄道模型

KATOの北斗星を見ると機関車に連結されるカニ24とオハネフ25のカプラーが長すぎます。
これもKATOの最小半径R370に対応させるためなのかなと思いますが、いかにも目立ちすぎます。
そこでIMONカプラーに交換して連結面間を縮めたいと思い交換してみることにしました。
ただ、R550は通過することを前提とします。

カニ24のカプラー交換

カニ24の長すぎるというか、大きすぎるカプラーを取り外し分解してみます。

これにIMONカプラーを取り付けるには、中心ピンが邪魔です。そこで、ニッパーで切り落としヤスリで平らにします。すると切断した中心ピンの所にちょうど穴が現れます。これに、M2ネジを通してそこにIMONカプラーを取り付ける事が出来そうです。

実際に取り付けてみます。この時カプラー上のカプラー取り付けパーツは使わず。床下裏にも中心ピンと同じところに穴がありますのでネジで貫通させて取り付けます。ネジの長さは7mmの物を使っています。

かなり実感的になりました。IMONカプラーはHO-201を使います。

それでは、TOMIXのEF81と連結してユニトラック4番ポイン(R550のS字カーブ)が通れるか試験走行してみます。

無事通過しました。その上R550のカーブも問題無く通過しました。

オハネフ25のカプラー交換

オハネフ25これもまた長すぎるというか、大きすぎるカプラーを取り外し分解してみます。

これにIMONカプラーを取り付けるには、中心ピンが邪魔です。そこで、ニッパーで切り落としヤスリで平らにします。するとこれにも切断した中心ピンの所にちょうど穴が現れます。これに、M2ネジを通してそこにIMONカプラーを取り付ける事にします。

実際に取り付けてみます。オハネフ25は密自連のIMONカプラーはHO-221を取り付けました。カニと同じようにカプラー取り付けパーツは使わず。床下裏にも中心ピンと同じところに穴がありますのでネジで貫通させて取り付けます。ネジの長さは7mmの物を使っています。

かなり実感的になりました。IMONカプラーはHO-221を使います。

車体の裏から見るとこんな感じです。

面白いことにKATOの中間車に使われている密自連と連結できました、しかし、走行試験はしませんでした。またケーディーカプラとは車体を持ち上げてカプラーを引っ掛けないと連結しなかったので、普通の自連HO-201に付け替えしました。

それでは、TOMIXのEF81と連結してユニトラック4番ポイン(R550のS字カーブ)が通れるか試験走行してみます。

無事通過しました。その上R550のカーブも問題無く通過しました。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました